#====================================================================== # 『日本語 LaTeX2e ブック』正誤表 # # つぎのようなフォーマットで記述しています。 # # p.ページ 場所 # 誤 # --> 正 # # 行数の +, - は、ページの先頭からか末尾からかを示します。 # なお、行数は見出し、リスト、例、図などの要素を除いてカウントしています。 # # 1998/04/09 # 中野 賢 (NAKANO Ken) #====================================================================== #================================================== # その後の変更箇所 #================================================== p.054 l.-2 \normaltext --> \normalfont p.155 l.-1 第2章と第6章を --> 第4章を p.182 表6-20 xalignatalignat --> xalignat, xalignat* xxalignatxalignat --> xxalignat p.184 l.+1〜l.+5 alignat環境を用いると複数箇所の位置で式を揃えることができます。 引数には“揃える位置(指定する&の数)”から1を引いた数値を指定 します。たとえば、数式を揃えるのに3箇所を指定したいのならば、 引数には3-1、すなわち2を指定します。なお、揃える位置は最低1つ は必要ですから、引数には最低でも0を指定します。 --> alignat環境を用いると揃えた数式をまとまりとして振り分けること ができます。引数には、数式のまとまりの数を指定します。たとえば、 数式の塊が3つあるのなら、3と指定します。実際の塊の数が、引数に 指定した値より小さいとエラーとなりますので注意してください。 引数に-1を指定すると、このチェックをしないようになります。 p.268 l.-12,-11,-2 \adjustbaselineshift --> \adjustbaseline #================================================== # 第2刷 --> 第3刷での変更箇所 #================================================== p.040 l.-3 および リスト \framebox --> \foobox p.041 l.+1 \framebox --> \foobox p.045 表2-4 記事などの中程度の文書 jarticle tarticle レポートなどの小さい文書 jreport treport --> レポートなどの中程度の文書 jreport treport 記事などの小さい文書 jarticle tarticle p.048 リスト(l.+2) \usepackage{array,amstex} --> \usepackage{array,amsmath} p.049 l.+8 usag.tex --> usage.tex p.104 l.+5 ※ pLaTeX <1997/07/02> の場合 和文はイタリック体がないので明朝体に --> 和文はゴシック体に p.104 図4-24 ※ pLaTeX <1997/07/02> の場合 ※ 出力例差し替え(“強調”部分がゴシック体になる) p.107 図4-31 のキャプション 強制するレベル指定して --> 強制するレベルを指定して p.107 l.-2 いうわでけは --> いうわけでは p.114 l.+8 ください。 --> ください(図5-3)。 p.114 l.-1 なります。 --> なります(図5-4)。 p.123 l.+7 打ち出します動作を --> 打ち出す動作を p.126 図5-9 のリストの下から3行目 \the\Mylen (\the\Alen)、 --> \the\Mylen 、\setlength{\Alen}{\Mylen}% p.126 図5-9 の出力例の最下行 合計は34.7885ptです。 --> 合計は9.16443ptです。 p.127 l.-13,-12,-11 \lungA, \lungB --> \lengA, \lengB p.128 図5-11 ※ リストの先頭に次の内容を追加 \newlength{\lengA} \newlength{\lengB} p.130 図5-14 ※ 出力例が違う p.137 l.+7 tablar環境 --> tabular環境 p.138 図5-20 ※ 出力例の左側の“\\”をトル p.149 l.+6 trule --> true p.150 図5-36 のリストの2行目 \newcommnad{ciao}{ --> \newcommnad{\ciao}{ p.154 l.+4 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.154 図6-4 のリストの1行目 \int\!\!\int z\,dx,\dy --> \[ \int\!\!\int z\,dx\,dy p.156 l.+1 第2章で --> 第4章で p.161 l.+1 amsmathパッケージ --> amssymbパッケージ p.164 表6-18 左下 hk_1n_2 --> k_1n_2 p.177 図6-25 のリストの3行目 \sideset{_0^1}{_2^3}\prod_a^b \qquad --> \sideset{_0^1}{_2^3}\prod_a^b p.235 図8-21 のキャプション 円の出力影付きボックスの出力 --> 影付きボックスの出力 p.236 図8-22 のキャプション 円の出力スクリーンの出力 --> スクリーンの出力 p.237 図8-23 のキャプション 円の出力項目ボックスの出力 --> 項目ボックスの出力 p.238 図8-24 のキャプション 円の出力ボックスノートの出力 --> ボックスノートの出力 #================================================== # 初刷 --> 第2刷での変更箇所 #================================================== #-------------------------------------------------- # CHAPTER 1 #-------------------------------------------------- p.016 l.+2 kpathseach --> kpathsearch p.023 l.+7 kpathseach --> kpathsearch p.027 l.+1 kpathseach --> kpathsearch p.028 l.+3 kpathseach --> kpathsearch p.029 l.+3 kpathseach --> kpathsearch p.030 l.+1 kpathseach --> kpathsearch #-------------------------------------------------- # CHAPTER 2 #-------------------------------------------------- p.037 図2-3 のリストの5行目 TeX --> \TeX[半角スペース] p.044 図2-9 のリストと出力例 carrege --> carriage p.045 l.3 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.049 l.+5 \begin{document, \end{document --> \begin{document}, \end{document} #-------------------------------------------------- # CHAPTER 3 #-------------------------------------------------- #-------------------------------------------------- # CHAPTER 4 #-------------------------------------------------- p.087 l.+5 動揺 --> 同様 p.097 l.-2 quote 環境 --> quotation 環境 p.102 l.+5 ゴシック体 --> 明朝体 p.109 l.+9 \doubleclearpage --> \cleardoublepage #-------------------------------------------------- # CHAPTER 5 #-------------------------------------------------- p.113 l.+4 大文字、小文字は区別されませんので --> 大文字、小文字は区別されますので p.133 図5-15 のリストの6行目 \arabic{Acounter} --> \arabic{Bcounter} p.148 l.+3 偶数かどうかを調べます。 --> 奇数かどうかを調べます。 p.148 l.+5 奇数かどうかを調べるための --> 偶数かどうかを調べるための p.148 l.+6 その数値は奇数であるということが --> その数値は偶数であるということが p.148 l.+7 \mycounterA が奇数の場合にだけ --> \mycounterA が偶数の場合にだけ p.148 リスト \themycounterA は奇数 --> \themycounterA は偶数 #-------------------------------------------------- # CHAPTER 6 #-------------------------------------------------- p.161 見出し 6.2.11 amstex --> AMS p.161 l.+1 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.166 図6-9 の出力例 abmodb --> a mod b p.168 図6-12 のリストの1行目 $\sqrt{4}$]\quad --> $\sqrt{4}$\quad p.171 図6-16 ※ 以下の内容に差し換え \[ S_n = \left\{ \begin{array}{ll} \frac{a(1-r^n)}{1-r}=\frac{a(r^n-1)}{r-1} & \textrm{$r\neq 1$のとき}\\ na & \textrm{$r = 1$のとき}\\ \end{array} \right. \] p.174 見出し 6.4 amstex --> amsmath p.174 l.-3 Mathmatical --> Mathematical p.175 l.+5,+6,リスト,+8,+9,+13,+14 amstex --> amsmath p.175 図6-22 出力例 ※ 以下のようにして作成した内容に差し替え \documentclass{jarticle} \begin{document} amsmathパッケージを用いた出力:$x_{\textrm{\scriptsize a or b}}$ \par amsmathパッケージを用いない出力:$x_{\textrm{a or b}}$ \end{document} p.176 l.-3 amstex --> amsmath p.177 l.+1 このときは、Sp環境、Sb環境を用いると便利です。Sp環境は肩文字(superscript)の位置、Sb環境は(subscript)の位置に出力をします。どちらの環境でも、 -->このときは、\substackコマンドを用いると便利です。\substckコマンドはスクリプトサイズで文字を縦に並べてを出力します。 p.177 図6-24 のリスト \sum \begin{Sb} x \in A\\ x \ne 0 \end{Sb} f(x) --> \sum_{\substack{ x \in A\\ x \ne 0 }} f(x) p.178 l.-3 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.179 l.+1 コマンド\cfrac, \lcfrac, \rcfracを使用できます。各コマンドの違いは、分母の出力位置です(図6-28)。 --> コマンド\cfracを使用できます。オプションによって分子の出力位置を調整することができます(図6-28)。 p.179 図6-28 のリスト ※ \lcfrac を \cfrac[l], \rcfrac を \cfrac[r] にする p.179 l.-6 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.184 l.+4 最低でも 1 を --> 最低でも 0 を指定 p.185 図6-35 のリストの3行目と出力例 だ円\quad \frac{x^2}{a^2}+\frac{y^x}{b^2}=1 --> だ円\quad \frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1 p.187 l.+1, +4, -2 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.187 リスト \usepackage[...]{amstex} --> \usepackage[...]{amsmath} p.187 図6-38 のキャプション tbttags, leqno --> tbtags, leqno #-------------------------------------------------- # CHAPTER 7 #-------------------------------------------------- p.206 l.-2 \extrarooheightによる --> \extrarowheightによる p.235 コラムの2行目 amstexパッケージ --> amssymbパッケージ p.238 l.+1 コマンドとしてmask, \maskbox, \Maskbox --> コマンドとして\mask, \maskbox, \Maskbox p.239 図8-26 のリストの下から2行目 (csh)\% \mask{ファイル名}{C} --> (csh)\% \mask{ファイル名}{E} #-------------------------------------------------- # CHAPTER 9 #-------------------------------------------------- p.263 表9-3 整形後の拡張子 .idx .glo 整形前の拡張子 .ind .gls --> 整形前の拡張子 .idx .glo 整形後の拡張子 .ind .gls #-------------------------------------------------- # CHAPTER 10 #-------------------------------------------------- p.276 l.-1 amstexパッケージ --> amsmathパッケージ p.277 l.+1 \picture環境 --> picture環境 p.281 図10-14 のリストの3行目 \renewcommand{\theMycounter}{\Kanji{\Mycounter}} --> \renewcommand{\theMycounter}{\Kanji{Mycounter}} #-------------------------------------------------- # CHAPTER 11 #-------------------------------------------------- #-------------------------------------------------- # CHAPTER 12 #-------------------------------------------------- p.326 ※ 表12-3 の \footnotesep, \footnoterule を表12-2 に移動 p.332 表12-12 の下から4行目 \dblflortsep --> \dblfloatsep p.335 l.-7 milk, suger, sinamon --> milk, sugar, cinnamon p.335 リスト \usepackage[suger,sinamon,milk]{coffee} --> \usepackage[sugar,cinnamon,milk]{coffee} p.335 l.-3 milk,suger,sinamon --> milk,sugar,cinnamon p.335 l.-2 suger,sinamon,milk --> sugar,cinnamon,milk p.337 一番上のリスト \RequirePackageWithOptions{amstex}[1994/04/01] --> \RequirePackageWithOptions{amsmath}[1994/12/01] #============================================================== EOT ===